OT YueiのHabil(ハビリ)ブログ

発達特性のある子どもたちに作業療法士として関わっています。作業科学や作業療法、発達特性の理解や支援、発達障がいと栄養の関連性などについて書いていきます。

「作業」と動作と活動の違い?

以前、作業って何か?作業科学というものについて話しました。

 

作業って何だろう - OT YueiのHabil(ハビリ)ブログ

 

そこで少し違う視点から「作業」と「動作」と「活動」の違いを話します。


「作業」は誰もが使う言葉
作業という言葉は、作業療法士に限らず誰もが使用する言葉です。

 

ある人は仕事をすることを作業と呼び、またある人は物づくりを作業と呼んだりします。(手作業など)
農作業や、流れ作業、単純作業などといった使われ方もされます。


このように、「作業」という言葉は、専門職がその中核概念として使用するには、あまりにも一般的であり、多くの人々に、それぞれの捉え方によって使用されている言葉であることがわかります。


それは作業療法士自身もまた、「作業」の概念を自己解釈の範囲で捉えてしまう可能性を示唆しています。


もし、作業療法士が一貫性をもって作業を捉えることができなければ、当然作業を中核概念に置く作業療法の理解にも一貫性の欠如が生まれてしまいます。


それでは、作業療法士が専門職として作業をどう捉えるべきなのか。


その作業そのものについて考えようという動きがあり、誕生したものが作業科学です。

 

動作とは何か?

動作(movement)とは、何かをしようとして身体を動かすこと、またはその時に生じる動きのことである。また動作は人だけでなく、機械が作動する場合などにも用いられる。

 

では、活動とは何か?

活動(activity)は、動くこと全般をさす言葉であり、募金活動のように人がすることをさす場合もあれば、眼球活動のように、身体の一部分のみの動きをさす場合もある。また、火山活動のように、人以外にも使用される。

 

これらに対して、

作業(occupation)は過去に様々な定義づけがなされ、議論が続けられてきており、現在でも統一された定義は存在しません。

 

ただし、過去に提唱されてきた様々な定義(カナダ作業療法士協会やKilhofner、Clark,et alなどによって提唱されたもの)の共通点をまとめると、作業は人が日常生活で行う活動であり、個人や文化によって意味や価値が付与されたものであることが言えます。

 

つまり、作業は単に人が行う動作や活動をさすのではなく、日常的に関わりが深く、かつ意味や価値をも含んだ包括的な概念として定義されています。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!