OT YueiのHabil(ハビリ)ブログ

発達特性のある子どもたちに作業療法士として関わっています。作業科学や作業療法、発達特性の理解や支援、発達障がいと栄養の関連性などについて書いていきます。

作業科学における作業バランス

義務と願望

作業科学と健康の関連性

 

 

今回は、作業科学の中で話されてる作業バランスと健康との関連性を書いていこうと思います。

 

作業科学の中では、日常の作業を4種類に分けられてるといいます。

 

仕事でも「しなければならない」と思う場合もあれば、「したい」と思う場合もあります。

 

「したい」と思って遊びのつもりで始めても、「しなければならない」ことになってしまう場合もあります。

 

そこで、作業を

「しなければならない」という義務の作業なのか、

「したい」という願望の作業なのかを問い、両者のバランスをみていくという方法があります。

 

典型的な1日を選んで、朝から夜までの日常の作業を書き出します。

 

その後それぞれの作業について、

その作業をしなければならないか・しなくてもよいか(義務かどうか)と

したいか・したくないか(その作業をしたいという願望があるかどうか)を考えます。

 

 

日常の作業には

  1. しなければならないけど、したくない⇒義務作業
  2. しなくてもよいけれど、したいこと⇒願望作業
  3. しなければならないし、したいこと⇒義務・願望作業
  4. しなくてもよいし、したくもないこと⇒無意味作業

 

の4つとなります。

 

一人ひとりの最良のバランスが何%ずつになるのかが決まっているわけではありませんが

 

これらの4つの作業のうち作業バランスが

義務作業が2割、願望作業が2割、義務・願望作業が6割で、無意味作業がほとんどない人は健康な暮らしをしていると研究されています。

 

 

この4種類の作業バランスの偏り方が、生活の質(Quality of Life )の指標となると考えて研究している人もいます。

 

僕の場合の、『作業科学』のみに限局したバランスでいうと

「作業科学を学ぶこと」はしなくてもよいが、したいことなので『願望作業』であると言えます。

 

「作業科学を伝えること」は作業療法士の立場としても、しなければならないと思うし、したいことなので『義務・願望作業』であると考えます。

 

つまり、単純に作業科学と作業療法が大好きなんですね(笑)

 

僕のブログはこういった好きなことを発信していきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!